日本では数少ない製塩法を用いた塩づくり
新着情報
-
豪雨の影響について(2024/9/24時点) 最新情報は公式X(旧Twitter)をご確認ください
豪雨の影響により、道路寸断等が発生しています。従業員の出勤困難のため、本社工場・店舗は営業を休止しています。通販の発送は東京営業所より通常通り行っております。本社の電話・FAX回線は不通です。電話注文は受け付けておりません。
-
当面の間のご注文について
-
令和6年能登半島地震の影響について(2024/4/13時点) 最新情報は公式X(旧Twitter)もご確認ください
現在、現地店舗での営業を再開しております。
通販商品については、注文を受け付けております。東京に設けた臨時拠点より在庫品を順次発送しておりますが、非常に多くのご注文をいただいており、お届けまで通常より大幅にお時間を要しております。
多くの応援のお声にお応えできるように進んでまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
塩づくりに必要なのは、第一に、きれいな海水です。リマン海流と対馬暖流の交わる能登半島は、海藻の種類が日本一など、多くの生き物を育む栄養豊富な海です。
第二に製法です。弊社では、日本での始まりが室町時代のあげ浜式と昭和時代の流下式を採用しています。あげ浜式は国の無形文化財で世界農業遺産です。現在、伊勢神宮と能登半島珠洲のみ残っています。流下式も沖縄に多く採用されていますが、全国的には、少なくなっています。これらの古い製塩法は、海水を太陽や風の自然エネルギーと火力で蒸発により水分を無くして仕上げます。現在の電気透析法は、塩化ナトリウム97%で純度が高い塩ですが、味はシンプルです。古い製塩法は、海水のうま味を塩の味に取り込む事ができます。